我が家の新車「CX-8」が無事の納車され、2ヶ月ちょっと経過しました。
購入前に検討していた「マツダコネクトでAmazonプライムを見てやる」という野望はきちんと達成できています。つまりスマホを繋いで動画を見れています。
その実践編をご紹介。
まずは機器を揃えて取り付ける
以下、以前に記事にしたのですが、ここでデータシステムのTVキット、マツダコネクト搭載車用ビデオ入力ハーネスKIT、HDMI変換アダプター HDA433の3つが必要であると書いていました。
この3つはマツダの担当営業さんにも確認して「これならOK」とお墨付きをもらって購入。
|
|
|
取り付けはマツダ紹介の業者さんにやって頂きました。やろうと思えばそんなに難しくないそう。営業さんも「できますけど新車だし綺麗に取り付けたほうがいい」と言われまたので業者さんにお任せしました。自信がある方は自分で取り付けても良いでしょう。
繋いで映像出して見た
私の場合、ケーブル類をすっきり収める為に、センターコンソールにビデオハーネスキットからのAVコンポジットケーブル(別途購入)を配線して頂きました。
このコンポジットケーブルをHDMI変換アダプタに接続。そして、スマホからはUSB Type-C →HDMIに変換ケーブルで接続するわけです。
HDMI出力できるスマホはかなり調べないと厳しくて、USB Type-C端子のスマホ(特に最近)の場合、「DisplayPort Altモード」というものに対応している必要があります。CPU(SoC)がSnapdragon835、845のスマホで正式サポートされていますが、メーカー側がこの機能に対応させていない(機能を殺している)場合もあり、私が調べた限りですが、SONY XPERIA、SHARP AQUOSは全滅です。SamsungのGalaxy S8/Note8/S9シリーズ、HTC U11などが対応している模様。
私はたまたまいま使っているのでGalaxy Note8だったのでそのまま使えました。
ケーブルはこちらを用意しました。(但し後で変えています)
USB type-C to HDMIケーブル
二股に分かれているのは、スマホからHDMI出力していても、USB端子から電源が取れるという触れ込みだった為、このケーブルにしています。ただ実際は電源取れず、充電できませんでした。なので「HDMI USB Type-C変換ケーブル」のほうが良いと思います。充電できませんが、そこは致し方ないと言う事で。
あとはこんな感じでスマホを繋げるだけ。
TVキットの切り替えスイッチを押して、スマホ側の入力に切り替えれば、Galaxy Note8では「HDMI接続しました」とメッセージが出て、スマホ画面がマツダコネクトのTV画面にミラーリング表示されます。
あとは好きなアプリで動画なりなんなりを楽しめます。YouTubeだって見れるし、、、
念願のAmazonプライムビデオで、GrandTourを見ることも可能。プライムビデオは事前に自宅でWiFi経由でダウンロードしておけば、データ通信なしで見ることが可能です。
念願叶ったり!
と思いきや問題点も・・・
難点
アスペクト比が4:3で固定されるという点。
16:9の動画を見ると、マツコネ側ではアスペクト比4:3表示になり、なおかつ下のほうが見切れます。
上記字幕を表示させた動画ですが、マツコネ側では字幕は一切見えなくなってしまいます。映画とかなら日本語吹き替え版を見ろ(字幕なし)で対応できるのですが、プライムビデオのバラエティとかでよくあるテロップとかも見切れてしまうので、結構痛い。
再びこのグランドツアーの写真を見て頂ければ分かりますが、せっかくのポルシェマカンの映像なのにマカンが細く見えてしまっています。(スマホ画面とマツコネ画面で赤い車の形状が違うのが分かります?)
マツコネのマニュアル見ると、DVDを見たときはアスペクト比を変えるメニューが現れるのですが、TV入力では全くそういった設定画面が現れず、お手上げ状態。ダメ元でマツダの営業さんに見て頂きましたが「そもそもうちの純正のもの使っている(間にTVキット入れている)わけじゃないし、うちもお手上げですね。」と突き放されてしまいました。
現状では諦めて、このままで視聴しています。16:9→4:3で縦方向に圧縮され、字幕が見切れても、TVしか見るものが無いよりは圧倒的にマシなので。
と言う事で、完璧とはいきませんが、なんとかマツコネでAmazonプライムビデオを見る事ができました。
アイデアが湧いたら、先に進むためにチャレンジしたいと思います。
※どなたか良い情報ございましたら、教えて頂ければ幸いです。
同じ接続で同じ問題を抱えています。
アスペクト比とはわからなかったので勉強になりました。
調べたところ、デジタルデータをアナログデータに変換する場合
位置ずれ等が起こることから、若干拡大して表示をすることがあるそうで
そのことから字幕が切れているものと考えていました。
こうなってくると、10インチ程度のタブレットをそのまま表示して、音だけ車から出したくなりますね。。。
コメントありがとうございます。
若干拡大→なるほどそういう事も考えられるんですね。こちらこそ勉強になりました。
10インチのタブレットは良いアイデアですね。私も8インチタブレットをエアコン吹き出し口に付けてみたりしましたが、ハザードボタンが押せなくなる(^^ゞ
なんか別の方法で(スタイリッシュに)固定しなきゃとか考え中です。
ただ「なんでタブレットの取り付け方法で悩んでるんだっけ?」とか思い返してしまうと、ただナビ画面で動画見るだけでこんなにも苦労するのか・・・と。金もアイデアも結構つぎ込んでいるのに、ちゃんとできないマツコネの敷居の高さに脱帽です。
社外ナビ取り付けさせて欲しいですよねぇ┐(´∀`)┌(私はずっと社外ナビだったので)